menu

Q&A

よくある質問集

木・日・祝祭日は休診、9時から13時、15時から19時(土曜は18時まで)の診療時間となっております。 木・日・祝祭日は休診、9時から13時、15時から19時(土曜は18時まで)の診療時間となっております。
今まさに詰め物が取れたのですが、どれぐらいほっといても大丈夫でしょうか?
取れた物の種類、痛みの有無によっても異なりますが、基本的にできるだけ早く診察を受けるようにしましょう。取れた部分をほうっておくことによって、虫歯の進行や残った歯が壊れてきたり、またかみ合わせや他の歯にも負担になってしまいます。さらに取れた歯の残った部分が鋭利に残っていたりすると、舌や頬を傷つける原因にもなります。
歯茎からよく血がでるのですが、「歯槽膿漏」とかいうやつでしょうか?
歯槽膿漏症(歯周病)は、ごく初期の段階では虫歯と同様に症状も無く進行します。やがてプラークの付着により歯肉は炎症を起こして発赤します。この頃になるとブラッシングやフロスを行った時にわずかに出血するようになります。このプラークを早い段階で取り除かないとプラークが歯石となり歯肉や歯の周りの骨等に炎症を広めてしまいます。軽い歯肉炎の程度での出血であれば、適切なブラッシングによって治癒させることができますが、歯周炎(歯の周りの骨を含めた炎症)による出血では本格的な歯周炎に対する治療が必要になってきます。
歯周病の治療はいつ終わるの?
軽度の歯肉炎(歯肉だけの炎症)であればブラッシング等の適切な処置によって治癒させることも可能ではありますが、歯周病(歯の周りの骨を含めた炎症)では完全な治癒というものはありません。歯周病によるさまざまな不快な症状が出ないように、症状のない良好な状態を維持・持続してあげることが、一種の治癒形態となります。歯周病は、中・長期的に管理が必要な疾患です。したがって毎日のブラッシング、定期的な健診が必要不可欠になります。
治療が終わるまでどのくらいかかりますか?
治療・処置内容によって異なってきます。例えば浅い虫歯の治療で、レジン(プラスティック)の充填であれば最短で1回、金属の詰め物であれば2回で終了します。その他、歯を抜いてブリッジ等にする場合やインプラント、根の治療等の場合など、歯や歯の周りの状況、痛みの状態の影響を大きく受ける治療や薬効を期待する治療等さまざまですので、一概には言えませんが、いつまでにどの程度まで治療を希望するかをお伝えいただければ、状況に応じて対処いたします。
小さな子供連れでも、診療できますか?
大丈夫です。優しいスタッフ達と楽しく過ごせるような環境ですので安心して治療をうけていただけます。
なんでそんなに回数がかかるのですか?
まず前提に歯を抜かない、神経を取らないということになると症状の経過を確認しながら治療を続けなければなりません。また神経の治療等の場合など、根の中の状態、歯のまわりの骨の状態、菌や膿の状態、使用している薬の薬効期間や状態、お口の中の衛生状態、全身状態等で痛みや症状がまったく変わってきます。そのため治療・処置状況に応じて詳しくご説明させていただいております。
神経を取った後は?
虫歯が著しく進行し、やむをえず神経を取った場合、神経を切断した部分は瘢痕治癒(ケロイド)という治り方をしますが、神経を切断した部分は永久に完治という状態にはなりません。治療後は、症状が出ないことがほとんどですが、骨の状態、根の先の菌の状態等によって、膿のふくろが出来て、体調不良時等に腫れたり、痛みが出たりすることがあります。基本的に再治療になりますが、膿のふくろが大きくできてしまうと予後は不安定な場合が多くなります。
麻酔の注射が痛くて嫌です。
表面麻酔(針を入れる時に痛くないように歯肉表面に塗る麻酔)と、部位に応じて一定の速度で麻酔の量を調整できる電動麻酔、体温とほぼ同じ温度に保温した麻酔液、非常に細い注射針を使用することにより、ほぼ無痛で少ない量で確実に麻酔ができます。
現在どんな治療をしているのかが解らず不安です。
ひとつひとつの処置について順を追って、また治療内容に関してはそれぞれの利点・欠点等を含め、また終了後は当日の処置内容、注意事項等、次回があれば次回の予定等説明させていただいておりますので安心して治療を受けていただけます。
レーザー治療って何?
  • 歯肉の腫れや出血などの歯周病の治療促進。
  • 口内炎や口角炎・義歯による痛みの治癒促進。
  • 歯肉の黒ズミ(色素沈着)の除去。
  • 病的歯肉の蒸散や切除、止血効果。
  • 虫歯予防と歯質強化。
  • 冷水や温水による歯のしみる(知覚過敏症)の早期治療。
  • 顎関節症による痛みの軽減。
等があります。
冷たいものを食べると歯にしみるのって、治ります?
知覚過敏といって、なんらかの原因で歯の神経が興奮(過敏)している時に多く起こります。歯の神経には、かゆい、くすぐったい等の感覚は存在せず、痛いか痛くないかの感覚しかありません。そのような理由で、小さな刺激でも痛いと感じることがあります。この小さな刺激を一時的でも良いので遮断してあげることによって神経の興奮がおさまりしみるのが治まってくれます。
駐車場はありますか?
15台分あります。
予約制ですか?
基本的に予約制ですが、急患等は随時受け付けております。また担当Dr.によって完全予約制、曜日(午前・午後)のみ指定の予約制(多少お待ちになりますがご都合の良い時間にご来院いただけます)の診療を行っておりますのでご都合にあわせた予約をお取りいただけます。
審美歯科とはどういうものですか?
歯は、咬めればよいという時代から、歯の審美治療によって表情も心も明るく健康にという時代に大きく変化してきました。歯の色や形態・機能等で表情や輪郭までも大きく変わってきてしまいます。歯や歯の周りの組織を美しくすることによって、日常のお手入れや健診等にも関心をもっていただけ、結果的にお口の中全体を含めた健康状態の維持に役立っていきます。歯がどんなに美しくても、歯肉・歯の周りの組織や根の状態、全身の健康状態が悪ければ長持ちすることはありません。審美歯科とは、歯のみならず歯肉や歯周組織等、お口や全身の状態すべてを総合的に診断・診査し、全てが調和の取れた状態になるように治療していくものなのです。 私も特にこの分野に関しては米国も含め長い間勉強してまいりましたが、審美歯科関係の分野は現在進歩が著しく、次々に新しい技術や商品が出現してきています。治療も漂白(ホワイトニング)、ブライダルエステ、ラミネートベニア(貼り付け)、ダイレクトボンド(直接貼り付け)等の比較的期間のかからないものから、矯正を含めた全体的なものまでさまざまあります。
衛生面は大丈夫ですか?
当医院では感染防止のために、機械器具の消毒・滅菌に数台の高圧蒸気滅菌器を使用しております。早く消毒・滅菌できる小型タイプのものや大型のものがあり、機械器具の使用状況に応じて使い分けております。またディスポーザブル(一回使用のみ)の器具、衛生用品等にて対応しております。
妊娠すると、どうして虫歯や歯肉炎になりやすくなるのですか?
妊娠によって粘膜組織の変化、菌に対する抵抗力の低下、ホルモンバランスの変化による唾液中の成分の変化、充血による抹消血管の血液循環の悪化、妊娠による体温上昇による口の中の菌の増加等によるもの。つわりによるブラッシングの敬遠、不規則な食事回数によるもの等が考えられます。症状にもよりますが、体調が良好な時期に健診されることをおすすめします。
小児歯科とは何歳からですか?
生まれてすぐから対象になります。まれに先天性歯(生まれた時から歯が生えている)や新生児歯(生後すぐに生えはじめてしまう歯)などがあると哺乳の障害(舌や上顎を傷つけてしまう)になることがありますし、ミルクのタンパク質によるものや、かぜや消化器系の病気の時に良く見られるカンジダ、体力の低下時にカンジダ同様に見られる黒毛舌(カビの一種)等の舌に見られる症状等ご心配なことがありましたらご相談ください。歯は、生後約半年で乳歯が生えてきた時点から口の中の菌にさらされた状態になります。歯が生えてきた時から歯磨きは必要になります。しかし0歳児では磨かせてはくれないものです。しかし、プラークは、歯がある限り付着してしまいますから、ガーゼ、綿棒等で乳歯の表面を拭いてあげることが必要になります。1歳になる頃を目安に、はじめは朝晩、小さくやわらかめの歯ブラシでやさしくブラッシングを行ってください。
乳歯の虫歯は、経過観察が可能なものを除いて虫歯の進行がはやく、永久歯の成長や歯並びにも影響を与えてしまうことがあります。大人(年1〜2回)よりもはやめの定期健診(年3〜4回)をおすすめします。
歯は抜きますか?残しますか?
歯を残す勇気、抜く勇気と言われるように、歯を抜くか残すかは、先生の考え方によって対応が大きく変わってきますが、基本的に良くなる可能性が少しでもあれば残すように努力します。歯周病の場合、周りの骨も炎症によって吸収してしまうことが多いので他の歯に影響をあたえてしまう可能性がある場合や、人工的な骨等で対応できない場合、将来的にインプラントや安定した義歯を希望する場合等は、状況に応じて早めに抜いてしまうという手段を選択する場合もあります。
インプラントはどうですか?
インプラント治療とは、歯が無くなった部分に元の歯と同じように人工的な歯根を埋め込む治療のことです。
現在インプラント治療は、日常臨床においてもポピュラーな治療になりつつありますが、インプラント治療を行うにあたってまず最初に考えなければならないのは、どうしてインプラントを入れなければいけないような状況になってしまったのかということです。その理由が大切です。
インプラントをすると今まで以上のケアが必要になります。歯と同じかそれ以上に定期的な健診が必要です。
健診を惰るとインプラント周囲炎という歯周病と類似した症状などに陥ってしまうことがあります。
骨や残っている歯の状態等を十分に診査し、義歯、ブリッジ等の選択肢も考慮したうえで治療を行います。
インプラントで終わりではなく、インプラントが始まりなのです。このことさえ守っていただければ快適なインプラントで快適に食事が出来ます。
虫歯はうつるのですか?
虫歯は虫歯菌(ミュータンス菌)による感染症です。生まれたばかりの状態ではお口の中に菌は存在しません。しかし、口移しや、スプーンなど、肉親等との共用によって生後すぐに菌に感染してしまいます(母子感染)。これらは避けられないことですから、いかにうまく虫歯菌とつきあっていくかということになります。つまりこの時期からプラークコントロール・ブラッシングが必要になってくるわけです。また、虫歯の数や唾液の状態、食べ物の嗜好等によって菌の数は大きく影響をうけ、それだけたくさんの菌に歯がさらされた状態になってしまいますから、悪くなってしまった虫歯の治療や生活習慣の改善が必要になってきます。
プラークコントロールってなんですか?
予防歯科のところでもお話させていただきましたが、歯に付着するプラーク(菌の集合体)をブラッシング等あらゆる手段を使って徹底的に除去することによって、虫歯や歯周病を予防するというものです。プラークコントロールに始まり、プラークコントロールに終わるのです。
バイオフィルムとは?
歯周病の原因であるプラークも、多種の細菌同士が寄り集まってスクラムを組んだ塊であるバイオフィルム(菌塊・菌の集合体)の一種としてとらえるようになってきました。さらに、プラークがバイオフィルムの構造で存在しているために、薬剤の効果が十分に発揮されないことが解明されてきました。
PMTCってよく聞きますが何ですか?
Professional Mechanical Tooth Cleaningのことで、歯科医師や歯科衛生士が行う専用の機械器具を用いた歯についた歯石、プラーク、着色物を除去するクリーニングの事です。主にブラッシングでは取れない汚れを機械的(超音波や塩を主成分とした特殊な粉末を用いて)に取り、歯の表面をきれいに研磨します。研磨時には、ラバー製の特殊なブラシを用いることによって歯肉にも適度なマッサージ効果があり、血行を促進します。
強固に付着した上記のバイオフィルムを除去するためには、自宅のブラッシング等だけでは難しく、それらを排除するためには専門家による清掃(PMTC)が最も有効であるといわれています。
フッ素塗布の効果は?
人の歯の表面は、エナメル質でおおわれています。エナメル質は人体の中でもっともかたいところですが、むし歯になると溶けてしまいます。フッ素はこのエナメル質(ハイドロキシアパタイト)に取り込まれるとフルオロアパタイトというむし歯に強い(溶けにくい)物質に変えることができます。また成熟していない形成期(歯が生えてまもない時期)の歯に対しては、より結晶性の高いハイドロキシアパタイトを生成して強い歯をつくります。ほかにも自然治癒が可能な初期のむし歯の場合、フッ素を塗ることで治癒を助けることが出来ます。
キシリトール(XYLITOL)って虫歯にきくのですか?
キシリトールは、白樺等の広葉樹から抽出される物質のことで、元来糖尿病の医薬品(人工甘味料)として用いられていました。キシリトール自身は虫歯菌に対して殺菌的な効果はありませんが、虫歯菌の力を弱くして虫歯菌の作る酸の生成を弱めたり、プラークをもろくしてブラッシングによってプラークを取りやすくします。基本的な摂取方法を守ることにより、2週間〜1ヶ月で効果が現れ、2〜3年続けるとその後も効果が持続すると言われています。また妊婦や授乳期の母親が摂取すると乳幼児への虫歯菌の感染が抑えられるとも言われています。ただし過剰に摂取を続けると軟便等の恐れもありますが、WHO(世界保健機構)でももっとも安全性が高い部類の薬剤の一つとしています。フッ素塗布との併用によってより効果を発揮します。フッ素塗布は、乳歯や生えたての若い永久歯の歯質強化等に特に有効ですが、キシリトールは、年齢・歯質を問わず効果が期待できます。
歯を白く(ホワイトニング)綺麗にしたいのですが。
歯を白く(ホワイトニング)する方法についてですが、ブリーチング(漂白用の薬剤やレーザー等を使用して歯を白くする 変色の度合いや先天的または歯の内部に原因がある人はできない場合もある)、歯面清掃:ティースクリーニング(歯に付いた汚れを綺麗に除去する)、ラミネートベニア(歯の表面にレジンというプラスティックを薄く盛りつけて固める方法 また歯の表面を薄く削ってその上にポーセレンというセラミックをきれいに接着する方法)、クラウン(歯を削りその歯にセラミック等でつくったクラウンをかぶせるもの 変色がひどくても自然な歯の色にすることができる)等さまざまな方法がありますが、日本ではホワイトニングというと一般的にはブリーチング(漂白)のことをさします。
ブリーチングには、歯科医院内で行う漂白と、ご自宅で行う漂白があります。いずれの場合も短時間で同様の効果がありますが、日本人の場合、欧米人と比較して漂白をしたい歯(この場合漂白をしたい前歯6本のように数本の歯にわたる場合のどれか1本でも)に、詰め物や差し歯が入っている場合が非常に多く、この場合その詰め物や差し歯との色あわせのバランスが歯の漂白以上に難しくなってきます。こういった場合には、上記のような漂白以外の方法を選択することもあります。漂白後数時間は、喫煙やコーヒー等歯を着色する恐れのあるも物の摂取は控えます。
あごが痛いのですが。顎関節症というものでしょうか?
あごの関節は耳の穴の約1〜2センチ前方にあります。頭蓋骨と顎の骨が連絡する場所にある関節のことで、この骨と骨のあいだには関節の運動をスムーズにするためや、骨と骨がこすれるのを防止する意味で関節円板という可動性の座布団のようなやわらかな組織があります。この円板がずれることによって骨と骨が直接こすれて音がしたり痛みがでたり口が開きにくかったりするのです。原因(精神的なもの・骨格的なもの・生活習慣等の機能的なもの)、治療法(原因療法・対症療法)もさまざまなので症状に応じた対処が必要です。
歯ぎしりがひどいのですが。
ストレスや刺激などさまざまな原因で起こるといわれる歯ぎしりですが、歯ぎしりは、歯や歯の周りの組織に対して非常に悪い影響を与えてしまいます(周りの人にも)。歯ぎしりには、キリキリ音のするもの(一般的な歯ぎしりと言われているもの)、食いしばり、歯をカチカチと強くかみ合わせるもの等がありますが、いずれにしても覚醒時等日常的な生活では考えられないような力が、長時間歯や歯の周りの骨、顎関節等に負担となってかかってきます。また、食いしばり等スポーツの種類によっても同様の負担となる場合があります。歯周病の悪化、顎関節症、不眠症、頭痛、歯や差し歯等の破損・脱離、かみ合わせへの悪影響等の原因にもなりますので、歯ぎしりによる負担軽減のため、原因の除去も勿論ですが、マウスピース(ナイトガード)による治療、かみ合わせの検討(歯ぎしりをしても歯があたらないように)などが必要になってきます。
口臭が気になるのですが。
口臭がある人はその人の健康状態が必ずしも良好ではないと思われます。まず原因としてあげられるのが酒やたばこです。また年配の方に多いのが口の中の洗浄力が落ちて口臭が発生するケースです。ほかにも胃が悪かったり(胃炎、胃潰瘍、胃ガンなど)肺や気管支を患っていたり、様々な要因が考えられます。
しかし、口臭の原因の80%以上が口の中の疾患なのです。むし歯や歯周病が原因で歯茎が膿をもち、その膿が口の中に出てきます。この膿のにおいはとても不快であり、口臭の一番の原因です。また、鼻疾患等が原因の口呼吸による口の中の乾燥、唾液量の減少や口の中にたまった歯垢やたべものの残りカス、舌の上にたまりやすい細菌が原因になることもあります。口臭は市販の口腔洗浄剤では一時的に消すことができても根本的には治りません。原因を見つけそれに対応した治療が必要になってきます。
肩がこると歯が痛くなるのは、なんで?
直接的な因果関係は解明されていませんが、血液の流れ(血行)の不良によって起こりやすくなるものと思われます。歯の神経にある血管や歯肉周囲のは非常に微小な血管で、血行が悪くなってくると充血状態を起こしやすくなります。充血した状態が続くことによりミクロの単位ではありますが、酸欠、栄養状態不良等歯の神経にも影響をおよぼしその結果として前述したように痛いという感覚しか発現しない歯に症状が現れてくるものと思われます。また、歯に膿のふくろ等が存在するような場合、気圧の変化(低い気圧等)によっても影響をうける場合があります。
どのような入れ歯がありますか?
入れ歯に関しても最近は材料・素材の進歩によってさまざまなものがあります。
プラスティック、チタン等の金属のものをはじめ、金属の留め金の無い入れ歯、歯と同じ色の目立たない留め金の入れ歯、インプラントを土台とした安定性の良い入れ歯等さまざまありますので、適応症や利点・欠点等含め十分にご相談ください。
歯科金属アレルギーとは何ですか?
金属イオンの一部(ハプテン)が皮膚(口の中の粘膜や歯肉のタンパク質)のタンパク質と結びつくことにより抗原性を発揮し、主に皮膚症状等の反応がでてしまう事。扁平苔癬や掌蹠膿疱症等が症状として有名です。アレルギーの原因となる金属を特定し、除去することによりほとんどの場合症状が消失します。